こんにちは、ひよこ@兼業投資家(@chick_invest)です。
2022年2月24日にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、なんだか落ち着かない日々。
連日ニュースではウクライナ情勢を報道されていますが、家計にも直撃してしまうのは間違いありません。
ウクライナ危機が家計を直撃!「これから値上がりするモノ」の数々 | マネーポストWEB (moneypost.jp)
食料品・日用品・交通関係・住宅関係・嗜好品が値上げラッシュ
小麦はロシア・ウクライナの世界有数の産地。輸出が滞って値上がりしてしまえば、小麦製品は全て値上がり。
また、とうもろこしなどの肥料の値上げで肉類・牛乳なども値上げ。
石油、石炭、LNG(液化天然ガス)も値上がりしているので、輸送コストアップで輸送費が値上がり。
値上がりしないものはあるのか?と思ってしまうくらいです。
景気回復?景気後退?どっちにしても節約は大事
2022年にはコロナウイスルも落ち着くかなと思っていたのですが、(それはそれで大事)ウクライナ情勢でまた世界は混沌としてしまいそう。
ちきりんさんのプレミアムライブでも「やっぱりそういう考えなのね。」と聞きながら溜息が出てしまいました。
20年後は私は60歳を過ぎています。そのときに、学生時代は東西冷戦時代。社会人になり始めグローバリズムが進んでいい感じの世界だったなあ、今はアレだけど。と思う世界にならないで欲しいな。。
もっと海外旅行しておけばよかった、、とか思うのかな。。
2022年2月に「賃上げ促進税制」されたけども。。
大企業や中堅企業では社員の給与やボーナスの総額が前年よりも「3%以上」増えた場合、増額分の15%を法人税から減税し、「4%以上」増えると減税額(控除率)を25%まで拡大するもの
2月に「賃上げ促進税制」で3%賃上げを要請したわけだけども、ウクライナ危機で3%上がっただけでは生活は変わらないどころか、むしろ悪くなるのではないかと。。
— ひよこ@兼業投資家 (@chick_invest) March 19, 2022
政府が「賃上げ促進税制」導入、いよいよ日本も賃金上昇時代に突入か(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/WObyE7pPk7
3%以上増えても、食費や水道光熱費などの値上がり率のほうが高そう。。
インフレが加速していくのであれば、今と同じ収入ではどんどん貧困になってしまいます。
大きな節約ができたら、収入を増やす努力が必要
私が元々浪費家だったため、独身時代に大きな節約は終わっています。
家計もまあ、こんな感じかなと。食費についてはケチケチしないけど、贅沢しすぎないといったところ。
お得をうまく享受してというのが理想ですが、それがムダ使いになることも。。
【節約生活の基本】「もれなく無料」は本当に欲しい?無駄使いの原因?
ポイ活も楽しんでできる範囲で行っています。
景気後退しても投資は続ける
20年以上投資してきて大事なのは「入金力がなくても、撤退しないこと」だと感じています。
入金力がなくても、全て売って撤退したらダメ。それこそ寝て忘れる勢いじゃないとね!
もちろん入金力があるなら、今と同じペースでちゃんと積み立てていくこと。10年低迷相場が続こうが、ドルコスト平均法で口数・株数を増やす。景気回復したときには大きな資金になっているんです。
この辺りのことは「お金は寝かせて増やしなさい」に詳しく書かれています。
【感想・要約】お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著)は、インデックス投資の入門書
2022年は①周りに流されずにコツコツ投資していく②飯のタネ(収入)を増やしていくことの2つを頑張っていきます。
【想定利回り4〜5.5%の不動産クラウドファンディング】
私は「あまりリスクと取らずに中長期で運用」という位置づけで投資している不動産クラウドファンディングCREAL
募集開始ですぐに売り切れるので、登録だけは済ませておくのがオススメ!
【DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント】
最短5分で口座開設完了する、DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント
仮想通貨の爆上げを期待して寝かせておくもよし、すぐに現金化するもよし。
【お金の健康診断を受けてみよう】
オカネコは、匿名で性別・年齢層で、年収・貯蓄などの比較ができて面白いです。
私はなんだか微妙な結果でしたが、、ネコのイラストが可愛くゆるい感じがよいです。