株主優待到着

ヤマダホールディングス(9831)株主優待が到着【2020年9月権利 自社商品券優待】

2019年12月12日に ヤマダホールディングス(9831) より株主優待が到着しました。

2019年9月分の ヤマダホールディングス(9831) 株主優待について紹介します。

ヤマダホールディングス(9831)の株主優待の内容

ヤマダ電機 株主優待 株価 9831

ヤマダホールディングスの株式を毎年3月と9月末日時点で100株以上保有すると
ヤマダ電機で利用できるお買物優待券がもらえます。
株主優待券の枚数は保有株式数と保有年数によって変わります

【3月】

保有株式数継続保有1年未満継続保有1年以上継続保有3年以上
100株以上1000円分(500円券×2枚)2500円分(500円券×5枚)300円分(500円券×6枚)
500株以上2000円分(500円券×4枚)3500円分(500円券×7枚)4000円分(500円券×8枚)
1000株以上5000円分(500円券×10枚)6500円分(500円券×13枚)7000円分(500円券×14枚)
100株以上25000円分(500円券×50枚)26500円分(500円券×53枚)27000円分(500円券×54枚)

【9月】

保有株式数継続保有1年未満継続保有1年以上継続保有3年以上
100株以上2000円分(500円券×4枚)2500円分(500円券×5枚)2500円分(500円券×5枚)
500株以上3000円分(500円券×6枚)3500円分(500円券×7枚)3500円分(500円券×7枚)
1000株以上5000円分(500円券×10枚)5500円分(500円券×11枚)5500円分(500円券×11枚)
100株以上25000円分(500円券×50枚)25500円分(500円券×51枚)25500円分(500円券×51枚)

配当利回りは100株が一番高くなります。

ヤマダホールディングス(9831)の株主優待「お買物優待券」について

ヤマダ電機の株主優待券は、全国のヤマダ電機系列店で利用可能です。
買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大54枚まで使えます。
1,000円ごとに500円割引される形なので、私は半額券という感覚で使っています。

また、有効期限は6か月です。

今回の優待券の有効期限は、2020年1月1日~2020年6月30日までです。到着した日からすぐに使えるわけではないので注意です。

ヤマダ電機(9831)の株価
2020年12月11日終値 519円
年間配当 10円(予想)
配当利回り 1.93%(予想)
配当+優待利回り 5.78%

ヤマダホールディングス(9831)の株主優待のまとめ

継続保有1年以上になったので、優待券5枚となりました。
1,000円ごとに500円割引される半額券ですが、それでも必ず購入するものがあるので、使い勝手のよい優待券です。
私のよく行くヤマダ電機は食料品の扱いがなくなってしまったので、今回はタイツやコンタクトレンズ用品を購入する予定です。

株価が今一つですが、のんびりと保有していこうと思います。

ABOUT ME
ひよこ
40歳の時にお見合い結婚し、オットと2人暮らし。 資産運用記録を中心にふるさと納税や株主優待生活を楽しんでいます。 何事も100点満点ではなく、いろいろ挑戦して80点を取れるようにと思っています。

【想定利回り4〜5.5%の不動産クラウドファンディング】

私は「あまりリスクと取らずに中長期で運用」という位置づけで投資している不動産クラウドファンディングCREAL

募集開始ですぐに売り切れるので、登録だけは済ませておくのがオススメ!

CREALの口座解説はこちらから

【DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント】

最短5分で口座開設完了する、DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント
仮想通貨の爆上げを期待して寝かせておくもよし、すぐに現金化するもよし。

DMM Bitcoinの口座開設はこちらから

【お金の健康診断を受けてみよう】

オカネコは、匿名で性別・年齢層で、年収・貯蓄などの比較ができて面白いです。
私はなんだか微妙な結果でしたが、、ネコのイラストが可愛くゆるい感じがよいです。

オカネコでお金の健康診断を受けてみる