お金の話

株取引のリアル店舗(窓口)利用は損なのか?あえて窓口利用するメリットもあるよね

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ひよこ@兼業投資家(@chick_invest)です

先日、フォローしているひなすみさん(@hinasumihinasum)のツイートで興味深いことがあったので、RTしました。

今の時代、ネット証券が当たり前。リアル店舗(窓口)利用は情弱と思っている人もいらっしゃるかな?と感じています。
私は株式を買い始めた頃からネット証券利用ですが、母や義母をみているとリアル店舗(窓口)利用利用するメリットもあると感じています。

株取引でリアル店舗(窓口)利用を利用する人はどんな人?

リアル店舗(窓口)利用する人はどんな人なのかを考えてみました。

  • ネットを使えない
  • その場で専門家に意見を聞きたい
  • 口座開設などの手続きを手伝ってほしい

あたりではないかと考えます。

スマホがあるでしょ?と思うかもですが、母をみていると結構しんどいようです。
株価はスマホでチェックしていますが、売買は怖いからと電話です。

もちろん窓口・電話の場合は、手数料は高いです。

ネット証券からリアル店舗証券会社に切り替えた義母

私の母は証券会社とは、電話でのやり取りですが、義母(すでに鬼籍)はネット証券からリアル証券会社(窓口)利用に切り替えたそう。

はじめて聞いたときは「え??なぜ???」と思ったのですが、理由を聞くとなるほどーと思いました。

  • 数字の入力間違いが怖い
  • そろそろモニターの画面がみずらくなってきた
  • 情報の入手が面倒

だそう。

一番は「数字の入力間違いが怖い」とのこと

リアル店舗証券会社にして、担当者から投信商品を勧められたりしながらも、結構いい成績だったそう。家に来てくれるし、楽だったと言っていました。
ちなみに義兄は「変なものを売りつけてきている」と怒り気味ではありましたが・・・・

ひよこ@兼業投資家

多分、多くの人は義兄のような反応なんだと思います

何事も手数料を払うということに意味がある

資産運用だけでなく、世の中の多くのことには「手数料を払う」意味が存在しています。

手数料を払っているからこそ得られる情報やサービス。
もちろん自力でネットで完結できるに越したことはないのかもしれない。
とはいえ、サービス料を払っていないのに情報やサービスを受けようとするのは、ダメ。クレクレ君です。

義兄のように「変なものを売りつけてきている」と思うかもしれないですが、
そこは冷静に判断する必要があると思っています。

証券会社に限らず、携帯電話・スマートフォンの契約、生命保険もリアル窓口が多いのも、やはり理由があるから存在しているはず。証券会社を窓口というメリットを改めて考えてみるのもいいのかなと思います。

私はネット証券を使っていますが、うまくリアル店舗と付き合うというのも、手段としてはアリだと私は考えています。

ABOUT ME
ひよこ
40歳の時にお見合い結婚し、オットと2人暮らし。 資産運用記録を中心にふるさと納税や株主優待生活を楽しんでいます。 何事も100点満点ではなく、いろいろ挑戦して80点を取れるようにと思っています。

【想定利回り4〜5.5%の不動産クラウドファンディング】

私は「あまりリスクと取らずに中長期で運用」という位置づけで投資している不動産クラウドファンディングCREAL

募集開始ですぐに売り切れるので、登録だけは済ませておくのがオススメ!

CREALの口座解説はこちらから

【DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント】

最短5分で口座開設完了する、DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント
仮想通貨の爆上げを期待して寝かせておくもよし、すぐに現金化するもよし。

DMM Bitcoinの口座開設はこちらから

【お金の健康診断を受けてみよう】

オカネコは、匿名で性別・年齢層で、年収・貯蓄などの比較ができて面白いです。
私はなんだか微妙な結果でしたが、、ネコのイラストが可愛くゆるい感じがよいです。

オカネコでお金の健康診断を受けてみる