株式(日本株)

持株会メリットとデメリットのまとめ 理解して加入するか決めよう!

こんにちは、ひよこです。
私の勤めている会社は持株会制度があり、加入しています。

会社からの説明は資産形成にオススメといい部分しか見えてきません。そんなオイシイ話があるわけはありません。
デメリットもあると思いつつも、最初は「ものは試し」と、深く考えず加入しました。
実際に持株会に入ってから、メリットとデメリットを感じました。

この記事では、従業員持株会に加入し見えてきたメリットとデメリットをまとめてみました。

メリットとデメリットを理解して、持ち株会に加入する?しない?・拠出金額をいくらにする?いつ引き出す?出世に影響?などを考えるきっかけになれば幸いです。

従業員持ち株会とは

従業員が、みんなでお金を出し合って自分たちの会社の株式を購入して保有する会です。

持株会 出世 持ち株会 メリット デメリット 積立 毎月 いくら

多くの企業で福利厚生の一環として導入されています。

従業員持ち株会の仕組み

①毎月加入者が最初に希望した金額を給料から天引きし資金を集める
②集めた資金を元手に従業員持株会が自社の株式を購入する
③従業員持株会の会員の出資額に合わせて購入した株式の所有権を割り振る

従業員持ち株会に入会して、最初の手続き(いくら積み立てるとか記入)すれば、毎月の買い付けなど一切やる必要はありません。
面倒なことは、担当部署がすべて管理してくれます。私の会社では、ネット経由で売却・金額変更できます。担当部署を通すと時間がかかるので、ネット経由で行っています。

持ち株会のメリット

従業員持ち株会は加入するメリットはいろいろあります。
そして、会社側にもメリットがあるから制度として成立するのです。

給料から天引きされる金額に対して一定の奨励金が支給される

奨励金は会社によって違いますが、調べてみると5~15%が多いようです。
奨励金が10%なら1万円に対して1000円の奨励金が支給。1万1千円分の自社株の買い付けが行われます。

少額でも株が買える

株の売り買いをするのに「最低〇〇株からしか受け付けません」なので、最低購入金額が一度に買うにはためらう金額の場合もあります。
従業員持ち株会であれば、毎月の積立額に応じて少額で購入できます。

他にも持ち株会加入者としてのメリットとして

・会社の業績(株価)が右肩上がりなら、値上がり率が期待できる
・給与天引きで強制的に資産形成ができる
・ドルコスト平均法でコツコツ積み立てられる

会社側の持ち株のメリット①安定株主が増えること

安定株主(企業の業績などに左右されず長期的に株式を保有してくれる株主)が増えれば、会社としても安心です。

会社側の持ち株会のメリット②業務にマジメに取り組む

持株会の加入者は株価が上がってほしいと考えるから、みんな一致団結して業績向上に取り組むはず。はずです。。
(実際に持株会加入者が一致団結するかは別ですが・・・・)

持ち株会のデメリット

メリットがあるとうことはデメリットもあるのです。
メリットだらけのオイシイ話は怪しいですからね!
ここは会社側は説明してくれないので、きちんと理解しておきたいポイントです。

労働と投資が一極集中

業績悪化になれば、株価は大きく値下がり、会社がリストラを行うときに自分が対象になるかもしれません。
そうなった場合、仕事を失う+資産大幅減少というダブルの辛さに襲われます。
会社と一蓮托生の関係になってしまっています。

会社により売買禁止期間がある

インサイダー取引を防止するため、株の売買禁止期間が設定される場合があります。
株価が上昇しているのに売れない!ということがあるかもしれません。

これについては、会社によって違うので、規約を確認しましょう。

株主優待がもらえない

持株会に置いたままの場合は、株主優待はもらえません。

持株会から提携先の証券会社口座に移動させれば、株主優待をもらうことはできます。
配当金再投資はできないので、現金で受け取りになります。

持株会と出世の関係は?出世したいなら周りを観察しよう

ネット検索していると「持株会を売却したら出世コースから外れた」という話もあります。都市伝説なのか、会社によってはあるのか、真意は不明です。

私の場合は、そもそも出世の対象外なので関係なし。
私の勤めている会社は出世に関しては、持ち株会よりも、(想像ですが)派閥とか出身大学とかが関係してくるような気がする。。

ふと、持ち株会に入っていないからリストラ対象?になるのか??と思いましたが、弊社の持株会入会の低さを見ると・・・・どうなんだろうか・・

リストラはともかく、
出世を考えているなら、持ち株会に申し込みしているか・してないかを周りをよーーーく観察するか、それとなく探りを入れてみてはいかがでしょう?

持株はいくら積み立てている?

基本給の〇%まで・〇円まで積立可能となっています。

上場していなくて、今後上場する可能性がある場合・すでに上場している大企業などいろいろなパターンがあると思います。
全力投球するかしないかは会社の成長を考えてということですね。

私は、最初は30,000円。その後昇給があったので、35,000円に増やしました。
が、全力投球はしていないです。

メリットデメリットを理解してに加入するか考えよう

私は、①給与天引きしてくれる②奨励金というメリットを受けるために従業員持ち株会に入っています。
出世とか興味なしと言うかそもそも対象外なので、単元株(売却できる最低株数)になったら、証券会社口座に移し、株価を見ながらいい感じのときに売却しています。

会社に依存しすぎず、自分の頭で考えて、従業員持ち株会をはじめ、資産運用していきましょう!

ABOUT ME
ひよこ
40歳の時にお見合い結婚し、オットと2人暮らし。 資産運用記録を中心にふるさと納税や株主優待生活を楽しんでいます。 何事も100点満点ではなく、いろいろ挑戦して80点を取れるようにと思っています。

【想定利回り4〜5.5%の不動産クラウドファンディング】

私は「あまりリスクと取らずに中長期で運用」という位置づけで投資している不動産クラウドファンディングCREAL

募集開始ですぐに売り切れるので、登録だけは済ませておくのがオススメ!

CREALの口座解説はこちらから

【DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント】

最短5分で口座開設完了する、DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント
仮想通貨の爆上げを期待して寝かせておくもよし、すぐに現金化するもよし。

DMM Bitcoinの口座開設はこちらから

【お金の健康診断を受けてみよう】

オカネコは、匿名で性別・年齢層で、年収・貯蓄などの比較ができて面白いです。
私はなんだか微妙な結果でしたが、、ネコのイラストが可愛くゆるい感じがよいです。

オカネコでお金の健康診断を受けてみる