コロナショックで株売買を頻繁に行ったところ
自分で株主優待銘柄が把握できなくなりました。
自分の覚書に、2020年6月時点で保有している株主優待銘柄をまとめました。
現在の日本株の資産額は215万円ほど。もちろん株主優待のない銘柄もありますが、株主優待銘柄は以下の通りです。
証券コード | 社名 | 優待権利月 | 分類 | 株主優待 | |
---|---|---|---|---|---|
7494 | コナカ | 3.9月 | 割引券 | 年2回 割引券 | |
7829 | サマンサタバサジャパン | 2.8月 | 割引券 | 年2回 割引券 | |
3543 | コメダホールディングス | 2.8月 | 飲食 | 年2回 1000円チャージ | |
3197 | すかいらーくホールディングス | 6.12月 | 飲食 | 年2回 3000円飲食券 | |
2914 | 日本たばこ産業 | 3月 | カタログ | 年1回 レトルト米 | 1年以上保有が条件・長期あり |
9728 | 日本管財 | 3.9月 | カタログ | 年2回 カタログ 2000円 | 長期あり |
8591 | オリックス | 3.9月 | カタログ | 年1回 カタログギフト | 長期あり |
5949 | ユニプレス | 3月 | カタログ | 年1回 1000円分カタログ | 長期あり |
4745 | 東京個別指導学院 | 2月 | カタログ | 年1回 カタログギフト | |
8945 | 日本住宅サービス | 6月 | クオカード | 年1回 クオカード | |
2676 | 高千穂交易 | 3月 | クオカード | 年1回 お米券 | |
4668 | 明光ネットワークジャパン | 8月 | クオカード | 年1回 1000円クオカード | 長期あり |
9995 | グローセル | 3月 | クオカード | 年1回 1000円クオカード | |
9831 | ヤマダ電機 | 3.9月 | 商品券 | 年2回 割引券 | 長期あり |
8165 | 千趣会 | 6.12月 | 商品券 | 年2回 お買物券 | 長期あり |
8005 | スクロール | 3.9月 | 商品券 | 年2回 お買物券 | 長期あり |
9439 | エムエイチグループ | 6月 | 商品券 | 年1回 3000円割引券 | |
3167 | TOKAIホールディングス | 3.9月 | その他 | 年2回 水 | |
7177 | GMOフィナンシャルホールディングス | 6.12月 | その他 | 年2回 手数料キャッシュバック |
正直、優待目当てというよりも、インカムゲイン(配当)やキャピタルゲイン(売買益)を目当てに購入したら株主優待もあった、という株もあります。
意外と商品券とかカタログも欲しいものがないなあと思うと、毎度選ぶのがつらいので売却しようかなと思いながらも、そういう株に限って含み損があるんですよね(苦笑)
また、カタログもありすぎと把握できなくなるため(爆)、KDDIを買い戻しはするけどカタログ銘柄を積極的には増やすのはやめようと考えています。
今後、増やすのであれば、自社商品(日持ちするもの)を送ってくれる銘柄を検討中。
また、9439のエムエイチグループは年1回3000円割引券目当てだったのに、まさかの優待変更。。来年からはオンラインストアで使える商品になるのでこのまま保有するか検討中。
クオカード・お米券は使い勝手もよく本当に有難いのですが、優待廃止のリスクもあるのであまり張り切って保有しすぎないようにしています。
飲食系優待券も、そもそもあまり外食をしないため、これ以上はいいかなというのが本音。極端に値下がりした銘柄があれば、買いに行きますが、優待のためにはちょっといいかな。。
株主優待銘柄は、自分の生活をイメージして使うもの・もらって助かるものをイメージして狙って購入していきたいですね!
【想定利回り4〜5.5%の不動産クラウドファンディング】
私は「あまりリスクと取らずに中長期で運用」という位置づけで投資している不動産クラウドファンディングCREAL
募集開始ですぐに売り切れるので、登録だけは済ませておくのがオススメ!
【DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント】
最短5分で口座開設完了する、DMM Bitcoin口座開設するだけで2,000円プレゼント
仮想通貨の爆上げを期待して寝かせておくもよし、すぐに現金化するもよし。
【お金の健康診断を受けてみよう】
オカネコは、匿名で性別・年齢層で、年収・貯蓄などの比較ができて面白いです。
私はなんだか微妙な結果でしたが、、ネコのイラストが可愛くゆるい感じがよいです。